あなたは平日夜派?土日派?
働きながらMBAが取得できる
2校を徹底比較!!
経営大学院
ビジネススクール
ビジネスパーソンが働きながらMBAを取得しようとした場合、いかにして効率的に勉強を続けられるかが重要です。そのため、仕事帰りの平日夜や土曜日・日曜日に開講しているビジネススクールであれば、忙しいビジネスパーソンでも利用しやすく、MBA取得の近道として現実的です。
名古屋でMBAを取得できるビジネススクールはいくつかありますが、その中でもとくにオススメのスクールが平日夜間(19~22時)と土日(10~21時)に授業を受けられる「グロービス経営大学院」です。仕事終わりの時間(平日夜間)と土日を有効活用して、無駄なく短期間でMBAを取得したいと考える方に最適です。
グロービス経営大学院の名古屋校は、JR名古屋駅に隣接したJRゲートタワー内にあるので、どの路線からもアクセスがよく、仕事帰りにも寄りやすい立地にあるのも特徴です。
もう一つのおすすめスクールは土日に授業を受けられる「名古屋商科大学ビジネススクール」です。平日夜間に受講することが難しく、土日に集中して勉強したいという方には最適なビジネススクールです。MBAプログラムの1科目分を講義を2週間分の土日(計4日間)で完結できるカリュキュラムが用意されているのが特徴です。
名古屋商科大学ビジネススクールの名古屋丸の内キャンパスは、地下鉄丸の内駅の6番出口から徒歩3分という好立地にあるので、通学が苦になることはないでしょう。
グロービス経営大学院の特徴
グロービス経営大学院は、大学院の授業を1科目(3ヶ月)から学べる「単科生制度」が設定されており、仕事と勉強を両立しながらMBA取得を目指すことができます。
また、講座は平日夜間と土日に開講しており、ライフスタイルや仕事のスケジュールに合わせて勉強時間を確保できるため、忙しいビジネスパーソンにとってモチベーションの維持に有効です。加えて、途中で通学が困難になった人でも、オンライン講座を利用してリアルタイムで勉強を続けられる点は見逃せません。例えば平日夜間はグロービス経営大学院で学び、週末は自宅でオンライン講座で学ぶといった組合せも可能です。
尚、業務やプライベートが多忙になってどうしても勉強時間の確保が難しくなった場合は、休学制度や受講期間を延長できる長期履修制度が用意されている点も魅力です。
授業では単に知識を詰め込むだけでなく、クラスメイトと交流しながら積極的に意見をアピールしていくことが求められるため、グローバルに活躍できる新時代のビジネスパーソンとして実力を高めることができます。
グロービス経営大学院で得られるもの
グロービス経営大学院では、何よりもまず自らの可能性や不足している部分について正しく理解した上で、ビジネスリーダーとして必要な能力開発を行い、「根拠のある自信」を獲得していくことが重視されています。また、自己の能力を正しく活用して求める未来へ到達できるよう、目的意識を明確にして高い志を醸成することも重要なポイントです。
もちろん、どれだけ能力が高くても個人だけで解決できない問題は多々あるでしょう。そのため、グロービス経営大学院ではそれぞれが魅力的なパートナーとして互いを尊重し、助け合える人的ネットワークの構築にも力が入れられています。
グロービス経営大学院で得られた信頼関係は、卒業後にも様々な場面で自分を支える大切な土台として活躍してくれます。
特徴的なカリキュラム
従来のMBA領域では、「ヒト・モノ・カネ」という目に見える対象が重視されていました。しかしグロービス経営大学院では加速度的に変化していく時代の流れを見据えて、常に新しい環境の中で、自らの判断力と創造力によってイノベーションを起こしていける人材を育成するカリキュラムが提供されています。
既存のMBAカリキュラムに「思考・志テクノベート(テクノロジー×イノベーション)」というグロービス経営大学院独自の要素を加えたカリキュラムでは、ただ知識や情報を吸収するだけでなく、自分の中にあるものを積極的にアピールしながら、周囲とのコミュニケーションを強化していくための実践的スキルを身につけることが可能です。
[思考]クリティカル・シンキング
ビジネスパーソンにとって絶対的に欠かせない「論理思考力(ロジカルシンキング)」を、実際の現場で臨機応変に活用できるよう、基礎からしっかりと習得できる全6回の選択必修科目です。様々な企業事例を演習に取り入れた授業が行われており、知識として学んだ方法論を現実に使っていく感覚を身につけられます。
また、授業内で使われる教材や企業事例、授業の雰囲気は体験クラスや説明会でも確認できるため、まずはグロービス経営大学院の公式サイトで実施スケジュールを確認してください。
[テクノベート]テクノベート・シンキング
人工知能が発達し、将来的にシンギュラリティが起こるとされている現代では、大量のデータ管理やパターン作業はコンピュータに任せつつ、根幹となる論理設計や創造は人間が行っていくという、役割分担が重要です。
グロービス経営大学院では、テクノロジーとイノベーションが融合する「テクノベート時代」の問題解決スキルについて、実際にプログラミングやモバイル操作などを行いながら実践的に学んでいく講座が開設されています。
[志]リーダーシップ開発と倫理・価値観
新時代のビジネスシーンにおいて、「創造と変革」の担い手として最前線で活躍するリーダーとなれるよう、倫理観・価値観・自己理解などを高めていく講座です。
授業ではありきたりな学習法だけでなく、実際の職場の上司や同僚、部下に協力してもらったり、様々なケーススタディなどを行ったりと、様々な工夫が盛り込まれており、スキルだけでなく精神的成長を促せる点も魅力です。
MBA取得が自分に必要か判断できる「単科生制度」
初めてMBA取得を目指そうとする人にとって、それが自分にとって本当に必要かどうか、チャレンジする価値があるかどうかを意識することは、最後まで勉強をやり遂げる上でも欠かせません。そこでグロービス経営大学院では、本科入学前に1科目(3ヶ月)から受講できる単科生制度が設けられています。
単科生は本科生と同じ環境で学べる上、単科生制度で修了した科目は本科入学後に単位として組み込めるため、まずは単科生制度を利用してスクールの実態を確認できるチャンスは重要です。また、単科生制度の授業料は、本科の学費総額から差し引かれる点もメリットです。
ライブ中継で学ぶオンラインMBA
多忙なビジネスパーソンにとって、MBA取得のためにきちんと勉強時間を確保して、モチベーションを維持していくことが絶対的に欠かせません。しかし、場合によってはどうしても通学が難しくなったり、時間の調整ができなくなったりする可能性もあります。
グロービス経営大学院では、そのような人に対しても充実した学習環境を提供できるよう、インターネット環境さえあればどこにいても学べるオンラインMBAが開講されています。
録画教材を使うのでなく、通学キャンパスと同様にリアルタイムのディスカッション形式で学べるオンラインMBAでは、優秀な実務家教員や意欲的なクラスメイトと積極的に交流しながら充実した学習を継続することが可能です。また、オンラインMBAと通学を併用することもできます。
グロービス経営大学院の最新情報
グロービス経営大学院のSNS情報
Facebookの更新情報
グロービス経営大学院の体験クラス・セミナー情報
- 4/5(火) 19:30~21:30
体験クラス&説明会<4月開始向け最終開催>開催:オンライン(Zoom開催) 体験クラス『クリティカル・シンキング(論理思考)』
- 4/20(水) 19:30~21:30
体験クラス&説明会開催:オンライン(Zoom開催) 体験クラス『クリティカル・シンキング(論理思考)』
- 4/23(土) 10:00~12:00
体験クラス&説明会開催:オンライン(Zoom開催) 体験クラス:『クリティカル・シンキング(論理思考)』
グロービス経営大学院公式サイトの新着情報
- 2022年04月01日
2022年度日本語MBAプログラム入学式を開催 ~入学者数は1158名、開学以来連続で過去最多を更新~グロービス経営大学院は3月27日(日)、2022年度日本語MBAプログラム入学式を開催しました。
- 2022.03.01(火)
グロービス経営大学院の卒業生らが企画した「開学15周年を祝した交通広告」、3/1〜全国7カ所のキャンパス最寄り駅で掲示グロービス経営大学院の卒業生らが企画した、「開学15周年を祝した交通広告」が3月1日(火)より全国7カ所のキャンパス(特設キャンパス含む)の最寄り駅で掲示されます。
- 2022.02.22(火)
グロービス経営大学院の卒業生らが起業した家事代行サービスのCaSy社が東証マザーズに上場グロービス経営大学院の卒業生である池田裕樹氏らが起業した「株式会社CaSy(カジー)」(東京都品川区上大崎、代表取締役CEO:加茂雄一氏、代表取締役CFO:池田裕樹 グロービス経営大学院2014年卒業)は、2022年2月22日、東京証券取引所マザーズに上場しました。
※公式サイトの情報より抜粋
名古屋商科大学
ビジネススクールの特徴
名古屋商科大学ビジネススクールは、名古屋市営地下鉄 丸の内駅から徒歩3分という好立地にあって、多忙なビジネスパーソンでも通いやすいよう土日に集中的にMBA講座を開設しているビジネススクールであり、AACSBとAMBAという2つの国際認証を取得した国内唯一のビジネススクールです。
高品質な学びの場として、新時代を導くグローバルなビジネスリーダーの価値が重視されており、単にMBA取得だけでなく、その後で実際に能力を発揮していけるよう真に実力のある人材の育成が行われています。
また、限られた時間の中で着実に向上を目指すカリキュラムは、伝統的なマネジメント教育と、革新的なアントレプレナー教育の2つを基軸に構成しており、知識の習得だけでなく、何よりも受講生の意識改革と精神的な成熟を促す工夫が詰め込まれている点も魅力です。
名古屋商科大学ビジネススクールの取り組みと実績は、MBAの本場である米国のハーバード大学で開催された「第8回 Eduniversal World Convention」において「国際的に大きな影響力を持つトップビジネススクール」として認定されるなど、国内だけでなく国際的にもその価値を認められています。
名古屋商科大学ビジネススクールで得られるもの
名古屋商科大学ビジネススクールでは、教室の形状や内装、椅子の材質まで計算し尽くした、日本初のビジネススクール専用キャンパスを設け、受講生への心理的・肉体的な影響も踏まえた最高の教育環境が実現されています。 また、新しいビジネスチャンスの開拓や、魅力的な人脈形成をする場としての価値も求められるビジネススクールに相応しく、様々なサポートが実施されている点も重要です。
その他、海外でも実力を発揮できるビジネスパーソンとして成長できるよう、多国籍の参加者が集まる英語MBAの講義も実施されており、週末集中型の受講で修了できるようになっています。尚、名古屋商科大学ビジネススクールは世界52カ国、114校のビジネススクールと提携しており、成績優秀者は奨学金制度を利用しながら交換留学へチャレンジすることも可能です。
特徴的なカリキュラム
MBAプログラムは1科目が4日間(2週間に含まれる土日の合計)で完結し、全授業で最新のビジネスケースを活用した独自の「ケースメソッド」を組み込んだ、実践スタイルのカリキュラムが提供されています。
また、受講生は経営者の観点からそれぞれのビジネスケースについて考え、全体を統括できる論理的思考やアピール力などを兼ね備えた、本格的なマネジメント能力を磨いていきます。そのため、名古屋商科大学ビジネススクールで学んだ卒業生は、企業を支える優秀な人材としてだけでなく、さらなるイノベーションを導けるビジネスリーダーとして国内外で活躍していることも見逃せません。
Economy in Emerging Markets
先進国の企業においては、新興国マーケットでのビジネス展開が新規事業の材料となっています。そこで、名古屋商科大学ビジネススクールでは最新の行動経済学に基づいた、国際的なリバースイノベーションを学べるカリキュラムが提供されており、実社会の基盤を形成している人と経済のつながりについて多角的に学ぶことができます。
Business Ethnography
「エスノグラフィー」とは、文化人類学や民俗学、社会学の分野で発達してきた観察方法であり、研究対象の文化や実際の行動様式を的確に記述する技術です。名古屋商科大学ビジネススクールではエスノグラフィーをビジネス分野に応用した独自カリキュラムが実践されており、世界各地のユーザーの生活環境や生活様式を観察・分析しながら、新しいビジネスの創造へつなげていくマーケティングメソッドを学べます。
Business Model Design
イノベーションを起こす上で、既存のビジネスモデルや先人の経験を詳細に分析し、成功のポイントや失敗の理由について確認することは欠かせません。そこで、様々なビジネスモデルの構成要素を視覚化して構造的に理解することで、新規ビジネスの土台やヒントとして活用し、机上の空論ではない現実的価値のあるビジネスモデルの導き方を習得します。
土日2日間で1科目分のMBA単科が受講可能
名古屋商科大学ビジネススクールでは、1科目につき週末2日間でカリキュラムが構成されているMBA単科も提供されています。
年間100科目という多彩なMBA単科の中から、受講生自身が1科目単位で必要とする科目を自由選択できるため、効率的に時間を活用したいビジネスパーソンや、自信のスキルを補強したい受講生にとって利便性の高いシステムといえるでしょう。
また、週末集中型の講座によって学んだ内容は、週明けから早速、実際のビジネスシーンで活用していけるため、日常のあらゆる業務を成長のチャンスに変えられる点も重要です。
その他、本科へ入学する前にMBAのカリキュラムを体感したい人にとってもおすすめの制度であり、MBA単科で履修した科目は入学後の修了要件単位として認定されます。
テーマ別のオンラインMBA単科講座
名古屋商科大学ビジネススクールでは、育休中の女性やものづくりにかかわる人、また女性としてのキャリアアップや新時代のものづくりに備えたい人を対象にして、季節ごとにMBA単科のオンライン講座を開設しています。
対象者が定められている講座ですが、それ以外の人でも受講できる場合があるため、気になる人は別途相談してください。
名古屋商科大学ビジネススクールの最新情報
名古屋商科大学ビジネススクールのSNS情報
Facebookの更新情報
名古屋商科大学ビジネススクールの体験クラス・セミナー情報
- 2022/04/09
《大阪校》修了生体験談&ケースメソッド体験授業付きMBA説明会EMBAプログラム、中小企業診断士養成コースを有する名古屋商科大学ビジネススクール 大阪校の説明会です。
- 2022/04/09
《名古屋校》MBA説明会 & 修了生体験談 & 体験授業3大国際認証を取得したMBAプログラム説明会に加え、模擬授業でケースメソッドを体験していただき、修了生より体験談やMBA取得後のお話なども直接お聞きいただける機会です。
- 2022/04/16
《名古屋校》内古閑教授の体験授業付きMBA説明会 & 修了生体験談内古閑教授による授業を体験していただき、3大国際認証を取得したMBAプログラム説明や、修了生より体験談やMBA取得後のお話なども直接お聞きいただける機会です。
名古屋商科大学ビジネススクール公式サイトの新着情報
- 2022/03/30
「日本のグランド・デザイン策定を行う公開教育フォーラム」開催2022年3月19日、「日本のグランド・デザイン策定を行う公開教育フォーラム」のイベントとして、ロシアとウクライナ紛争を主題とした公開フォーラムがオンラインにて開催されました。
- 2022/03/29
フリーランスネットワーク研究会を開催しました第10回フリーランスネットワーク研究会が2月26日(土)に開催されました。
- 2022/03/26
2021年度 Outstanding Teaching Award・Teaching Award 発表名古屋商科大学ビジネススクールでは、各授業の最終日に受講生による授業調査を実施しており、その中で受講生から高い評価を得て、他の教員の模範となった教員を「Teaching Award」受賞者として表彰しています。
※公式サイトの情報より抜粋
名古屋でMBAを取得できるのは
「グロービス経営大学院」と
「名古屋商科大学ビジネススクール」の2校
東海エリアのビジネスの中心地であり、日本の3大都市の一角である名古屋には、仕事に通いながら、並行して能力やスキルアップのために学ぶ事のできる大学院や、ビジネススクールが充実しています。
例えば、愛知学院大学大学院や名古屋学院大学大学院、東海学園大学大学院などが代表格になります。
しかし、MBA取得となった場合、その選択肢は「グロービス経営大学院」と「名古屋商科大学ビジネススクール」に限られます。留意しておいてください。
MBAを取る本当の価値とは?
「MBAを取得している事」に価値があるわけではない。
19世紀末にアメリカで誕生し、経営者に必須の学びとして注目のMBA。近年では、日本でも評価の機運が高まっています。しかし、そうした中、MBAに対する誤解も生まれています。MBAを取得してしまえば、自動的に給与や待遇がアップする…というような境遇変化はありえません。
MBAを取得する意義とは、学んだ知識やノウハウを実際のビジネスの場で活かし、業績をアップさせる事。その結果として、昇給や昇進といったものがついてくるのです。
グロービス経営大学院(名古屋校)
でMBA取得
- グロービスで学べる内容
- 課題や問題に対して、「考える力」「伝える力」を軸に実践力の強化を重視しています。深く考え抜く力を培い、他に類を見ない経営力を生み出します。
- グロービスの単科制度
- 本科生として入学する人の98.6%が単科生制度を利用し、グロービス経営大学院の講義を体験したうえで入学を決めています。
- グロービスの入学試験
- グロービス経営大学院の入試は一次・二次の入試となっており、入試を受けられる基準も定められているので、ご注意ください。
- グロービスの体験クラス/説明会
- どんな雰囲気で、どんな事を学んでいくのか、まずは体験クラス/説明会に参加する事で自身の興味を強くする事ができ ます。
- グロービスの卒業生
- 実際に卒業した人はどのような変化が生まれたのか、環境の変化・仕事に向き合う姿勢の変化など、学びから得た事は何かをご紹介。
- グロービスで受けられるサポート・支援
- グロービス経営大学院に入学する事で受けられるサポート・支援について紹介しています。少しでも自身の負担を減らす補助が整っています。
- グロービスのオンラインサービス
- グロービス経営大学院は、オンラインでの受講参加も対応しています。自身のスタイルに合わせた通学方法を選ぶ事が可能です。
名古屋商科ビジネススクールでMBA取得
- 名古屋商科大学で学べる内容
- ケースメソッドを中心に、経営者の視点に立って思考や議論を重ね、意思決定を擬似体験していく過程を経験する事で個人の能力を高めます。
- 名古屋商科大学の単科制度
- 100科目に及ぶ対象科目から、自分が興味のある授業を自由に選んで参加する事が可能。必要な知識に絞って学べます。
- 名古屋商科大学の入学試験
- 「課題解決力」「課題発見力」を軸に、「新しい価値の創出」にチャレンジする意欲があるか、小論文とインタビューにて審査。
- 名古屋商科大学の体験クラス/説明会
- 名古屋商科大学の成り立ちと、授業への姿勢について学べます。在校生・卒業生から生の声が聞ける機会になります。
- 名古屋商科大学の卒業生
- 名古屋商科大学で学んだ事が、どのように役立ち、自分の環境を変化させたのか、卒業生の意見をご紹介。
- 名古屋商科大学で受けられるサポート・支援
- MBAを取得するにあたってのガイダンスやセミナー、個別相談など、どのような支援を受けられるのかをご紹介。
学校を選ぶべきポイント
MBAは学んだ内容を実戦でどう活かすかが重要であり、その内容はスクールや講師選び、カリキュラム選び、さらにはどのような受講方式を選ぶかによって大きく左右されます。学校選びの際に抑えておくべきポイントをご紹介しましょう。
そのスクールの
得意分野は何か
MBAスクールにも個性や特徴があります。経営戦略、マーケティング、会計・財務などは概ね共通していますが、その上の段階へと進むと、スクールごとに得意分野が変わってきます。また「IT」や「リスクマネジメント」など、昨今注目度が高まっているカリキュラムがどれだけ揃っているかも、大きな判断基準となります。
教える講師は
どんな人か
MBAを取得するためのスクール選びにおいては、学校のブランドよりも、どんな講師に学べるかを重視するという傾向があります。MBAの講師は大別すると「研究者教員」と「実務家教員」に分かれ、人気となっているのは後者というのが近年の流れです。
学べる科目・授業は
どんな内容か
スクールごとの得意分野や科目の充実度に加え、そのスクールは「実践的な授業」と「学術的な授業」、どちらに重きを置いているかという点も見逃せないポイントになります。
修了生のキャリア・活躍
ご自身のキャリアアップに、MBAの取得は必要なのか?MBAとは別の資格や講座を受けた方がよくはないか?この点をしっかり考える必要があります。またMBAを取得する事で得られる副次的なメリットとして、新たな人脈やネットワークの開拓という魅力も。
通学し続けられる
条件は揃っているか
仕事をもちながら、並行してMBA取得を目指す場合、就業後の夜間や土日などに通える環境が整っているかが鍵となります。またオンライン通信講座というやり方もあります。
学校を知るためにも
体験/単科生制度を活用しよう
MBA取得を目指している方でも、いきなり大学院の本科クラスに飛び込むというのは、いささか躊躇ってしまう事でしょう。そんなハードルを下げるため、MBAスクールの多くでは、受講希望者向けに体験クラスを実施しています。さらにもう一段上の準備ステップとして、大学院本科生と机を並べ、本科生とまったく同じ内容を大学院の正式入学前に、先行して学ぶ事ができる単科生という制度も用意されています。単科生として取得した単位は、その後に大学院本科生として入学した後で、そのまま本科生として卒業に必要な単位として加算する事ができます。
MBAの選び方5箇条
国内でMBAを取得するメリット
MBAを取ると年収が上がる
MBAを取得した人は、自身のスキルをもって実践で役立たせる事で給与アップや昇進に繋がっていきます。取得すればいいというものではなく、学びで得た知識が経験に活かされます。
MBAは転職に有利
MBAを取得している事は、ステータスの1つとして役立ちますが、必ずしも全ての企業が高評価の判断を下すとは限りません。MBAという言葉の冠ではなく、取得の過程で学んできた内容が評価されます。
国内でMBAが取れる大学院
MBAを取得するための学校は数多くあります。当然全ての学校が同等の授業内容を行うわけではありませんので、各校の特色や強みを理解し、ご自身に合った学校を見つけましょう。
両校の体験クラスの特徴
グロービス経営大学院(名古屋校)の体験クラス
グロービスでは、定期的に「体験クラス&説明会」が開催され、グロービスとMBAの関わりや、どうして多くのビジネスパーソンがグロービスを選ぶのかなど、概要についての解説が行われます。
また、企業事例を題材にしたワークショップを通して、論理的思考力や経営戦略に対する意識を、実際の現場でどのように活用していくか学ぶという、実践的学習を重視していることも大きな特徴です。
その他、年間1万人が受講する、グロービスの人気科目「クリティカル・シンキング」を体験できる入門セミナーや、同じく重要科目の「マーケティング・経営戦略基礎」を体験できる入門セミナーなども定期開催されており、これから経済学を学びたい人だけでなく、すでにMBA取得を目指している人など、様々なビジネスパーソンが参加しています。またその一方で、セミナーの受講資格を限定し、同世代のビジネスパーソンなどが互いに意見を述べ合いながら、互いのアイデアや意識に触れ、自らの成長の糧として役立てていけるようなセミナーも開催されています。
いずれにしても、教科書だけでは学べない、実践的思考力を体感できるという点で、グロービスの体験クラスは魅力的といえるでしょう。
名古屋商科ビジネススクールのセミナー
名古屋商科大学ビジネススクールでは、学校の理解を深めてもらうための説明会や授業見学、セミナーなど、「ビジネススクールイベント」が定期的に開催されています。
オープンキャンパスや授業見学つき説明会といった無料イベントでは、代表的プログラムである「MBA」や「EMBA」の科目を始め、様々な授業が公開されます。そしてさらに、カリキュラム修了生の体験談を聴ける時間も設けられており、実際に名古屋商科大学ビジネススクールで学ぶことで自分にどんな変化やメリットがあったのか、具体的な話を知れる機会は見逃せないでしょう。
また、名古屋商科大学ビジネススクールでは、実際のビジネスの現場で、論理的思考力や経済学的意識がどのように活用され、役に立っているのかを、より実践的に学べる、有料セミナーが開催されることもあります。
有料セミナーではその都度、具体的なテーマを明確にした上で、MBA企業倫理や経済学的思考法などの観点から、問題解決に向けた実践的アプローチの解説と体験が行われます。
各セミナーは初心者にも分かりやすい内容にもなっており、これから経済学について学ぼうとしている人にとって、絶好のチャンスとなるかも知れません。