名古屋商科大学ビジネススクールで学べる内容
AACSBとAMBAの国際認証を取得
本ページでは、名古屋商科大学ビジネススクールで行われている授業・カリキュラムの内容や特色、授業料などについての情報を取りまとめてご紹介していきたいと思います。
名古屋商科大学は1953年に設立。大学院は1990年に開設されました。同校の大きな特色は、AACSBおよびThe Association of MBAs (AMBA)という、2つの国際認証機関によるMBA国際認証を取得しているという点になります。そんな名古屋商科大学ビジネススクールの授業内容について、より詳しく見ていきましょう。
名古屋商科大学のカリキュラムの特徴
名古屋商科大学はその名称の通り、設立以来、「商学」「経済学」「経営学」といった分野に注力。「世界に通用するビジネス系総合大学」というスローガンに掲げています。そんな同校で学べるMBAは、伝統的なマネジメントスキルに加え、新規事業創出に必要な「課題発見力」を磨くことも重視しているとのこと。例えば、ビジネスがうまくいかない時に備え問題解決能力を単に身につければよいということではなく、問題が表面化する前にいち早く課題を見つけ出し新たな手法で解決へと導く「問題発見能力」が重要なのだそうです。
引用元:名古屋商科大学ビジネススクール公式サイト
(https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vSpP4Y7reIVE-g3B75JZ4a5WZw8ltxs9pt2m529pcOr3Sq-VZsaHdUCqZHdQK8fx-Tv-voYw7hISwoe/pubhtml?gid=70&single=true)
※諸注意事項などがありますので、詳細は公式サイトにてご確認ください。
加えて、観察力・発想力・創造力をスキルとして備えることも重要視しており、そうした力を身につけてこそ、新たなことにチャレンジする精神――アントレプレナーシップが高まるとしています。例えば、新商品の開発や、新規プロジェクトの企画、新規市場の開拓、社内ベンチャー、ファミリービジネスの第2創業といったシーンにおいて、こうしたスキルを身につけているか否かが重要であり、それを身につけさせることが教育ミッションであるとしています。
名古屋商科大学ビジネススクールの授業内容

(http://mba.nucba.ac.jp/news/mba/entry-8320.html)
名古屋商科大学ビジネススクールのカリキュラムで大きな特徴と言えるのが「ケースメソッド」に大きく力を入れているという点になります。MBAに関心をお持ちの方であれば先刻ご承知のことと思いますが、ケースメソッドとは簡単に言えば、過去に企業が直面した出来事などを題材とし、そこから与えられた情報(ケース)から正しい情報を導き出すという手法になります。
近年では、多くのビジネススクールでも取り入れられている手法ですが、国内で率先して導入したのは名古屋商科大学ビジネススクールとのこと。またすべての授業において、近年のビジネスケースを教材としたケースメソッドを導入している旨が大きく訴求されています。

(http://mba.nucba.ac.jp/pr/entry-5243.html)
例えば「基礎」には「イノベーションとクリエイティブシンキング」や「経営会計管理」といったクラスが。「変革」では「次世代マーケティング」や「サービス改革論」など。
「実行」なら「イノベーションマネジメント」や「戦略的ビジネスプランニング」といった感じになります。
名古屋商科大学の職業実践力育成プログラム
名古屋商科大学大学院の職業実践力育成プログラム(BP , Brush up Program for professional)は、プロフェッショナルな人材育成のためのプログラムとして、2015年12月15日に文部科学省より認定されています。認定制度として定められた4テーマのうち、中小企業・地域活性化・女性活躍の3条件を満たす、キャリア形成を目的としたプログラムです。
プログラム概要
- 会計ファイナンス研究科会計ファイナンス専攻「税理士養成課程 Tax Accountant Program」
経営・会計・税務についての能力を網羅的に習得するプログラムです。平素の業務以外に、組織再編や経営改善などのケースにおいても、顧客に確かなアドバイスができるプロ税理士を育成します。
- マネジメント研究科マネジメント専攻「General Manager Program」「Business Innovation Program」「Global Leader Program」
グローバル展開する企業や組織において、リーダーや幹部、新規事業に必要な創出人を養成するプログラムです。経営において必須である戦略思考・リーダーシップ・価値想像力などの経営理論やスキルを習得します。
- 「履修証明プログラム」
ビジネスにおいて、さまざまな現場で活躍できる人材形成を目的にした、社会人のためのプログラムです。 修了証と認定資格「Management Professional (Level1)」が授与されます。
それぞれのプログラムで経営学修士の専門学位を取得可能。週末受講や規定の条件を満たすことで奨学金制度を利用できるなど、社会人の学び直しを支援しています。
名古屋商科大学ビジネススクールの教員と実績
名古屋商科大学ビジネススクールのMBAスクールでは、「研究者教員」と「実務家教員」の双方をバランスよく取り揃えているのも特色と言えます。念のためご説明しておきますと、「研究者教員」とは大学やシンクタンクなどで研究・調査活動を重ねてきたアカデミック系の方。「実務家教員」とは、実際にビジネスの現場で豊富な経験・実績を残してきた実践系の方になります。
例えば大学院のトップには、慶應義塾大学や法政大学などでビジネススクールの教鞭をながらく取ってきた組織行動学の権威である高木晴夫教授が2018年に就任。一方、名古屋商科大学ビジネススクールで大きなこだわりとしているケースメソッドのディレクターとして、自動車メーカーのマツダでのビジネス経験を有する竹内伸一教授が任に当たっているという具合です。
公式ホームページ上の教員紹介においても、お一人おひとりのプロフィールが紹介されており、「研究者教員」が約6%、「実務家教員」が94%という感じになっています。このことからも、名古屋商科大学ビジネススクールでは、学術系授業と実践系授業を組み合わせて行なっていることがうかがえます。
名古屋商科大学ビジネススクールの学生たち
名古屋商科大学ビジネススクールに通う学生は、9割を30代、40代が占めており、その実務経験も10〜20年と豊富です。
職種においては、製造・卸売、医療・薬、卸業・小売が多く、サービス、情報・通信、金融・保険、税理士・専門職と続きます。一例を挙げると、大手自動車メーカー、動物医療センター、製薬会社、百貨店の営業マネージャ、情報機器メーカー、ビジネスアドバイザー、IT企業、広告デザイナー、大手経営コンサルティング会社、外資系コンサルタントなどなど。企業の代表や部長・課長クラスから一従業員まで、個々の役職も異なっています。
このように、学生たちは第一線で活躍する実務家たちです。個々の意識は高く、講義では毎回白熱した議論が繰り広げられます。 普段の実務では経験できないビジネスにおいての深い話や、それぞれのバックグラウンドから伝えられる話は、教科書では得られない興味深いものです。
世代は近いが職種も役職も違う学生たちの生きた知識、視点の違いなどから得られるものは多く、ビジネスチャンスも広がります。
ビジネスにおける実践力向上のカリキュラムに加え、この異業種間交流も、名古屋商科大学ビジネススクールが選ばれる理由の一つといえます。
名古屋商科大学ビジネススクールのスケジュール例
現在の仕事を続けながらMBAを取得したいとお考えの方にとって、果たして両立はできるのかという点は大いに気になるところでしょう。

(http://mba.nucba.ac.jp/program/mba/weekend/)
名古屋商科大学ビジネススクールのMBAスクールは基本的に土日に開講。修了要件単位数は40単位で、1科目=土日4日間で2単位。標準修学期間は2年間となっています。また単位認定および成績評価の対象となるには全講義の2/3以上の出席が必要とのこと。ただし業務上の理由などで欠席する場合は「公欠届」を提出することで、1科目につき最大2日まで出席扱いとする救済措置が用意されています。
なお、一定以上の優秀な成績で修了に必要な単位数を取得することで、1年または1年半での修了が可能な「早期修了制度」もあります。逆に仕事の都合などで一時的に休学することも可能。また修学期間を2年以上最長4年まで延長し、2年間分の学費で学ぶことができる「長期履修制度」も用意されています。
名古屋商科大学ビジネススクールの授業料/教育ローン
名古屋商科大学ビジネススクールのMBAコースは、入学料は270,000円(初年度のみ)。一期ごとの授業料が702,500円で2年4期分。合計3,080,000円が、標準的に2年で修了した場合の費用となります。前述の早期修了者の学費は、1年での修了者は1年分、1年半での修了者は1年半分となるそうです。
引用元:名古屋商科大学ビジネススクール公式サイト
(http://mba.nucba.ac.jp/admission/)
※諸注意事項などがありますので、詳細は公式サイトにてご確認ください。
なお、同校の授業料は日本政策金融公庫による国の教育ローンや日本学生支援機構の奨学金の対象となっており、信販会社オリコの教育ローンも申し込み可能。その他には、留学希望者対象の奨学金や外国人学生対象の奨学金、成績優秀者への学費免除や寮費免除などの措置も用意されています。