会計と財務の違いを解説!仕事内容・必要な資格・自己学習の方法
会計と財務の違い
会計や財務に似たような職種のイメージを持たれている方も多いですが、それぞれ異なるものです。財務では、会社が使用する資金の管理を行います。一方会計は、現在の資金の流れを管理する仕事です。会計の一部の業務を担うのが、経営管理となります。
会計の仕事
日々の売り上げや、仕入れの記録などの資金管理を行います。そのほか、「損益計算書」や「貸借対照表」を作成する際に必要な、「会計帳簿」を作るのも会計の仕事です。会社の経営状況について、いつ説明を求められても良い状態にしておくことも、会計の重要な業務です。
企業会計の業務は、大きく「財務会計」と「管理会計」の2つに分けられます。
財務会計
財務会計の目的
財務会計は、社外に企業の経営状態を報告するために作成されます。消費者や株主、仕入れ先など、会社と利害関係にある者「ステークホルダー」との利害調節の際に必要となります。財務会計は、企業活動の内容を「財務諸表」にまとめ、「IR情報」や「有価証券報告」などで報告されます。また、「利益分配」の割合を調整するなども、会計の重要な役割です。
財務会計を公表する方法
財務会計の開示は、決算書(財務諸表)をもとに実施されます。決算書には、上述した「損益計算書」や「貸借対照表」などが含まれています。
「損益計算書」は、会計期間の会社の経営成績を示すことを目的に作られます。これに対し、「貸借対照表」は、会計期間の末時点の、会社の資産、純資産、負債の財務状態を示すことを目的に作られます。
財務会計の機能1:情報提供機能
財務会計はステークホルダーに対して、経営についての情報提供が一つの目的となっています。例えば、株の配当や株式の値上がり(キャピタルゲイン)などを目的とする投資家が、投資の判断材料とするために活用します。必要とされる情報は幅広く、中でも財務状況に関連する情報が、最も重要とされています。そのため、決算書の作成が必要となるのです。
財務会計の機能2:利害調整機能
経営者と株主間で、利害調整を行うことが主となります。そのほかには、債権者と株主の利益調整を行う場合もあるでしょう。
会社の経営を株主から任されている経営陣には、会社の利益を最大にする義務があります。しかし、時には自分の利益を優先してしまうケースもあります。そうした時の対立を防ぐために、財務会計を開示しての報告が求められるのです。
また債権者と株主の両者は、会社の収益から利益を得る立場という性質上、利益の割合や配分方法などがもとで、利害関係が生じることがあります。財務会計に基づいて情報公開を行うことで、両者の対立関係を調整する役目も担っていると考えられます。
管理会計
管理会計の目的
財務会計に対して、管理会計は自社の経営者や役員に、会計情報の報告を行うことを目的としています。経営分析やキャッシュフロー分析、原価計算、予算管理などを扱います。それぞれの業務のプロセスから、データの集計や加工を行い、収益性分析や原価分析のレポートを作成。それをもとに、現状の把握や、経営判断が行われます。社内で使用するためのものであるため、レポートの形式には特に決まりがなく、企業ごとにレポート軸や分析軸を考慮して作成します。
管理会計と企業活動
会計情報をもとに、「事業計画書」や「中期経営計画」、取締役会の資料作り、予実管理(予算実績管理)・分析を実施します。社内の経営層のために資料を作成することから、「内部報告会計」とも呼ばれます。経営層が必要とする情報を表すことが大切です。
財務の仕事
会社の経営に必要な資金を調達することが、財務の主な仕事です。会計や経理が作成した、決算書などのデータを用いて資金計画を立て、取引銀行と融資交渉や、社債の発行などを行い資金繰りします。会社の総体的な予算管理も行います。
財務部門を設けている場合は、資金確保がスムーズに行いやすく、会社経営も円滑に進められます。大企業では「最高財務責任者」を配置するところもありますが、中小企業では経営者や経理が財務をかけ持つこともあります。
財務の仕事に役立つ資格
ファイナンシャル・プランナー(AFP/CFP(R))
ファイナンシャルプランナーは、日本FP協会が認定する民間資格です。金融に関わる知識や、分析能力を習得できます。資格を取得するには、税金や保険、不動産などの幅広い分野から、資産の調査・分析を行える知識が必要です。
ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士
ファイナンシャル・プランニング技能士は、国家資格です。1級から3級までの等級があり、合格すると等級ごとに「○級FP技能士」と名乗ることが許されます。長期的で総合的な資産設計を行うために、保険・投資・不動産・税金など、幅広い知識を身に付ける必要があります。2級FP技能士とAFP、1級FP技能士とCFPが、それぞれ同等の試験レベルとなっています。
公認会計士
公認会計士には「監査」の独占業務があります。監査業務は、「法定監査」と「法定監査以外」の監査に分けられています。財務に関わる書類内容の監査だけでなく、税務や会計、コンサルティングを行うこともあります。会計の資格の内では最も取得が難しい資格とされていますが、コンサルティングや税務などの知識も習得できる資格です。
税理士
税理士の仕事は、大きく分けると「税務」「会計」「コンサルティング」の3つになります。税理士には、確定申告などの税務代理を担う「税務業務」の独占業務があります。資格取得までには3〜5年、長い場合で10年かかる例もある難関資格です。難易度は高いですが、税理士の持つ財務分析力は、キャリアアップ時に有利になるでしょう。
自己学習の方法
会計・財務と聞くと敬遠する人も多いのではないでしょうか。しかし、会計は「予測財務諸表」をもとに戦略を可視化でき、財務は、その戦略を実行した場合の、企業価値の変化を数字で検証できる重要な手段です。人や物、お金を総動員する必要がある企業においては、基本を学んでおくに越したことはありません。まずは、「会計・財務」に関する書籍を読み、雰囲気を掴むことから始めましょう。
会計・財務の基本が学べる書籍
ゼロから経営と会計を学んだカリスマ経営者の指南書
『稲盛和夫の実学―経営と会計』(日本経済新聞出版)
本書は2部構成となっており、第1部では、会計や業務に対する経営者としての思考、第2部では、2019年までに著者が行っていた活動「盛和塾」の会合での経営問答で構成されています。
本人の実績をもとに、会計哲学について非常にわかりやすく書かれてあります。会計哲学を知るための指南書として、初学者におすすめできる1冊です。
ファイナンスへの苦手意識を払拭する
『知的幸福の技術―自由な人生のための40の物語』 (幻冬舎文庫)
年金や保険、医療、教育など、さまざまなトピックとお金を関連付け、トレードオフや問題点について述べられています。一般論をファイナンス理論の視点で否定しつつ、充実した人生や人生の再設計の方法を教えてくれる一冊です。
短い章で構成されており、片手間で読み進められる点も、忙しいビジネスパーソンにはとっつきやすいでしょう。また、エッセイ調で書かれていることで堅苦しさがなく、読みやすく面白いことも、本書をおすすめする理由の一つです。
MBAで学ぶ基本テキストは必読必至
『ファイナンシャル・マネジメント 改訂3版---企業財務の理論と実践』(ダイヤモンド社)
ハーバード大学やシカゴ大学、MITなどをはじめとする、MBAプログラムで使われている基本テキストです。企業ファイナンスについてのロジックや考え方が、平易でわかりやすく解説されており、初めて財務に触れるビジネスパーソンでも理解できる入門書となっています。実務を行う上での注意点にも意識して書かれているため、上級者にも得るものは多いでしょう。
動画で学ぶ「会計・財務」
グロービス学び放題
全国に5つのキャンパスを持つビジネススクール「グロービス」では、定額制の動画学習サービス「グロービス学び放題を提供しています。1動画3分から成っており、300コース、2,700本の動画が見放題。ビジネス書一冊程度の月額料金で、経営知識を体系的に学べるため、忙しいビジネスパーソンには特におすすめです。
「会計・財務」についての動画は、初級から中級、実践知までで全34コースがあり、学習時間の目安としては、全体で12時間7分程度となっています。
初級は、「貸借対照表」や「安全性分析」、「効率性分析」「収益と費用の認識」「フリー・キャッシュフロー」など、最低限知っておくべき、会計・財務の基本知識で構成されています。中級は、「管理会計」や「予測財務諸表」、「ファイナンス」「アカウンティング」など、基本知識を組み合わせた応用や実践方法が学べます。実践知では、企業戦略を遂行する上での財務企画の役割や、財務企画に必要なスキル、一段上の仕事をこなすためのスキルや視界など、財務企画の仕事について網羅的に組み込んだ内容となっています。
上の項目で紹介した書籍を読んで「会計・財務」に慣れ親しんだ後、もっと学びたいと思う人もいるでしょう。より詳細な内容を、効率よく学びたいと考えるのであれば、ビジネススクールで専門的に学ぶのがおすすめです。
自分の可能性を広げる「MBA」を学ぶ
幅広いビジネススキルを学べることはもちろん、年収アップや転職にも有利になる「MBA」。
当サイトでは、名古屋でMBAを取得できる2校「グロービス経営大学」と「名古屋商科大学ビジネススクール」を徹底比較しています。
学べる内容やスクール選びのポイント、MBAを取得するメリットなどを、ぜひチェックしてください。