名古屋でMBAを取るなら貴方はどっち?「グロービス経営大学院」or「名古屋商科大学」徹底比較 » MBAに関する様々な疑問 » ケースメソッドについて知ろう

公開日: |更新日:

ケースメソッドについて知ろう

企業研修として注目されている手法であるケースメソッド。ここでは、これからMBAの資格取得を目指している人に向けて、ケースメソッドについて解説していきます。ケースメソッドを通じて、実践力とリーダーシップを身に着けていきましょう。

ケースメソッドとは

ケースメソッドとは、「実際の事例を教材として、さまざまな事態に対応できる最善策を検討して答えを導き出す学習方法」と定義されます。

その目的は、経営者やリーダーに必要不可欠な能力である分析力や洞察力、戦略構築力、論理的思考力といった能力を研修の中で実際に体験することです。分析力や洞察力といった能力は座学のみでは十分に身につけることができません。そのため、実際の企業の経営者や管理職レベル事例を参考にした研修を行うことで、そうした能力を培っていくのがケースメソッドの意義ということになります。

ケースメソッドが誕生したのは、1930年代のアメリカのハーバード・ビジネス・スクールでした。そこからアメリカにおける法律学や経営学の教育法として普及。やがて1960年代になると日本に伝わり、現在では学校教育の現場で授業や教員研修などに取り入れられています。

ケースメソッドとケーススタディとの違い

ケースメソッドと似た学習方法として、ケーススタディがあります。両者の違いは、ケーススタディは座学や講義にて実際の事例を取り上げてその内容を学ぶものであるのに対し、ケースメソッドは座学に対して実技と呼ぶべきもので、教材を用いて学習者どうしが討議や議論を繰り返すことで実践力を高めていこうというものなのです。

なお、ケースメソッドにおける「ケース」とは、あくまで事例・事実のみであり、ケースから学ぶべき事柄は学習者が自ら作り出していく必要があります。

ケースメソッドの魅力

ケースメソッドによって育成される代表的な能力としては、問題解決・意思決定能力が挙げられます。ケースメソッドでは、ただ単に知識をインプットするだけでなく、「あなたならどうするか」という答えをアウトプットする能力を鍛えていきます。

また、実際のケースを教材としてグループでの討議や解決策の発案を行うことによって、経営実務の字義体験ができるというのがケースメソッドの大きなメリット。これによって座学だけではなかなか身につかない実践力を身につけることができます。さらに、ケースメソッドでは多数のケースの読解や分析を繰り返していくので、必然的に各種の企業事例や業界情報に詳しくもなれます。

ケースメソッドの流れ

ケースメソッドの流れは大きく分けて6つのパートに分けられます。

1つ目のパートはケースの理解です。文章化されたケースを読み解いて、その内容を理解します。その後、2つ目のパートとして事例に対する自分の考えをまとめて記録しておきましょう。

3つ目のパートが小グループでの討議です。少人数のグループに分かれて事例に関する討議を行います。また、グループ内でのリーダーを決めて、そのリーダーの進行のもとでグループの意見をまとめて発表します。

4つ目のパートが持論の修正です。ほかのグループの発表を聞くことで。持論以外の判断基準や価値観を学んでいきます。合わせて持論を修正・強化も行います。

5つ目のパートはグループでまとめた意見の発表です。参加者全体の前でグループ内の意見を発表することにより、自分の意見を人に伝える方法や自分の意見を見つめ直してさらに深める方法を身に着けていきます。また、ほかのグループの発表を見ることによって、たくさんの価値観や考え方を知ることができるのです。

最後の6つ目のパートは、ケースの解決策の検証です。事例として取り上げられたケースの解決策を導き出し、検証し、まとめます。重要なのは解決策の成否ではなく、ケースを分析して解決策を導き出すという一連のプロセスです。

ケースメソッドの事例

ケースメソッドにおいて提示されるのは状況のみです。そこには、それ以外に具体的な解決手段やなにが問題となっているのかといったような情報は一切示されていません。そうした事柄はすべて、学習者が自ら見出していかなければいけないことだからです。ここでは、ケースメソッドにおいて提示される事例がどんなものかを見ていきましょう。

富士フィルムのデジタルイメージングへの移行

富士フィルムはデジタルイメージングへの移行に際し、十分な成功を収めていたと言える。2000年には世界規模のデジタルカメラマーケットにおいて20%以上のシェアを占めると同時に、フィルムのマーケットにおいても約35%のシェアを確保するまでになっていた。しかし、富士フィルムは「もし我が社がイメージング企業ではないとしたら、何なのであろうか?」という根本的な疑問をいだいていた。

ウォルト・ディズニー・カンパニーのマネジメント

ケースの前半部分では、ウォルト・ディズニー・カンパニーの1923年から2001年までの歴史を説明する。そこからさらに、ウォルトの死後に起こったディズニーの低迷及びアイズナーによる企業再生についての解説に続ける。そして、2001年にアイズナーが直面した、シナジー効果の有効活用やブランドのマネジメントといったような戦略的な課題を提示する。

ケースメソッドの課題

理論が学べない

ケースメソッドの代表的な課題として挙げられるのは、理論が学べないという点です。ケースメソッドにおいて、指導者は学習者に対して必要な文献の提示は行うものの、その文献を読み解くための理論は講義内容には含まれていません。そのため、戦略やマーケティングなど理論体系が比較的簡単な科目なら問題ないのですが、会計やファイナンスといったような専門性の高い理論体系が求められる科目には適さない場合があるのです。

過去の事例なので未来にすべて活かせるわけではない

ケースメソッドで取り上げられる事例は実際に起った事例です。そのため、過去の同じような事例に対しては十分に活かせるものの、これから起こるであろう未来の事例に十分に対応できるとは限りません。

ケースメソッド課題を打破するには

自己修養が基本

ケースメソッドでは参考とする文献などの提示は行うものの、理論体系についての講義は基本的に行いません。そのため、ケースメソッドという形式で学習を進めていくためには、自己修養を基本とする必要があります。特に、専門性の高い理論体系を必要とする会計やファイナンスなどを学びたい人は、講義内では教えてくれない理論体系を自分で学習する必要があるのです。

未来の要素を含めたディスカッション

ケースメソッドの講義で取り上げられる事例は、実際に起ったことなので、そこから実際にさまざまなケースに対応するための実践力を学ぶことが可能です。しかし、そうした事例はあくまで過去の出来事であることを忘れてはいけません。ケースメソッドの学習者がこれから実際に手掛ける事例が、講義で取り上げられたものとまったく同一のものである保証はないのです。つまり、ケースメソッドの学習者には、過去の事例から学んだことを、これから起こる未来の事例に活かしていくという未来の要素を含めたディスカッションが求められます。