MBAで学べる人的資源管理とは
MBAで学べる人的資源管理とは、具体的にどんなものなのでしょうか。本ページでは、経営資源である「ヒト」を管理する人的資源管理について、定義や目的、理論モデル、人事労務管理との違いなどについて解説しています。
人的資源管理の定義
人的資源管理の定義は、人材を単に労働力やコストと捉えるのではなく資源と捉え、組織全体で教育・育成するため、戦略的かつ計画的に活用できる制度を設計し、運用していくことです。「ヒト」に関する組織のマネジメント活動の総称と言えます。
具体的には、日々の業務を遂行する上で経営目的を達成するため行う、採用活動・人事評価・配置転換・人事異動・人材育成・報酬付与・福利厚生などがこれに当たります。また、上司やマネージャーたる管理者がチームや部署内の人間をどのように導いていくかの管理手法でもあります。
人事労務管理との違い
人的資源管理と人事労務管理は似ているようでいて、厳密には異なっています。人事労務管理の定義と、両者の違いを解説していきます。
人事労務管理の定義
人事労務管理の定義は、組織の経営目的を達成するため行う管理活動です。日々の業務を遂行する上で経営目的を達成するため、採用活動・人事評価・配置転換・人事異動など各種制度の運用や活動を行っていくのは人的資源管理と同じですが、両者は「人材をどのように捉えるか・定義するか」という点に違いがあります。具体的に人事労務管理で主に行われるのは、企業と従業員との利害調整や人員配置の最適化などです。
人的資源管理と人事労務管理の違い
両者の違いは、人的資源管理が人材を単に労働力やコストと捉えるのではなく資源と捉えているのに対し、人事労務管理では人材を労働力やコストと捉えている点です。また、人的資源管理が人材育成なども含んだ個人を尊重したマネジメントであるのに対し、人事労務管理では人材を組織集団として捉え、組織の利益最大化を重視している点も違っています。
人事労務管理に人材育成・採用などに関する経営戦略を含め、進化させた手法が、人的資源管理とも言えます。
人的資源管理の目的
人的資源管理の目的には、経営・組織としての目標達成と個人的な目標達成の2つがあります。さらに2つの目的は、長期的なものと短期的なものに分かれます。
経営・組織としての目標達成
経営・組織としての目標達成では、短期的には従業員に活躍して成果を出し、貢献してもらえるよう、労働環境等を整備します。長期的には戦略を構築する能力を身につけ、維持・向上させられるような人材配置やマネジメントを考えていきます。
個人的な目標達成
個人的な目標達成では、短期的には 開示した情報に基づいた公平な処遇と評価を与え、モチベーションアップや成長を促していきます。長期的には、人材教育などにより成長やスキルアップなどのキャリア支援を行っていきます。
人的資源管理の理論モデル
人的資源管理の理論モデルには、主なもので「ミシガンモデル」「ハーバードモデル」「高業績HRM(AMO理論)」の3つの概念があります。
ミシガンモデル
1980年代にミシガン大学で行われた研究内容をベースにしたモデル概念です。このモデルでは、経営戦略に取り入れるべき次の4つの機能をあげています。
- 採用・選抜
- 人材評価
- 報酬
- 人材開発
この4つの機能を、良好な循環関係を構築し、個人と組織双方のパフォーマンスを向上させる管理方法です。人的資源管理は経営戦略との整合性を重視して行われるべきであるというのが基本理念なので、戦略性が重要視され、組織の人材管理・人事が経営目標に繋がる実施目的にマッチしているかが求められます。
ハーバードモデル
このモデル概念は、ハーバード大学で1980年代に行われた研究内容をベースにしたものです。ハーバードモデルでは、人的資源管理の領域を次の4要素で構成されると定義しています。
- 従業員の影響
- 人的資源のフロー
- 報酬システム
- 職務システム
従業員の責任感や組織への帰属意識を高めることで、費用対効果を最大限に向上させ、結果的に組織と従業員が同じ目標を持つ状況を生み出すのがこのモデルでの人的資源管理です。ミシガンモデルよりも広い領域をカバーし、従業員の心理面にも踏み込んだ内容となっています。
高業績HRM(AMO理論)
高業績企業が採用している人的資源管理の総称が「高業績HRM」です。「HRM」は「Human Resource Management」の頭文字をとった略語で人的資源管理を指します。高業績HRMの中でも代表的なものが「AMO理論」で、「Ability:(従業員の)能力」「Motivation:モチベーション」「Opportunity:機会」の3要素が組織の競合力や優位性を高めるとする内容です。このモデルは、個人的なスキルや経験などの人的資本の充実という側面よりも、仕事や組織に対する帰属意識やモチベーションを向上させる効果の方が高いということが研究結果より明らかになっています。
深く人的資源管理を学ぶならスクールがおすすめ
深く人的資源管理を学ぶならスクールで学ぶのがおすすめです。人的資源管理を正しく理解し実践していくには、まずその理論を体系的・網羅的に学ぶ必要があり、それにはスクールでの学習が適しているからです。
さらに、他社や他組織での人的資源管理の実践例を知っておくのは、実際に人的資源管理を行う上で非常に有効なことですが、独学で学んでいると最近の実践例にはなかなか触れることができません。この点、スクールであればあらゆる業界における実践例を紹介してくれる上、スクール内で生徒同士の交流においても他社や他組織での実践例をうかがい知ることができます。これらの情報は、実際に学習内容を活かして人的資源管理を行う場合の参考にもなります。