MBAとMOTの違い
MBAとMOTはどちらも修士号で学位ですが具体的な内容は異なります。修士号で学位ですが、意味を知らないとどんな知識や専門性を持っているのか見極められません。MBAとMOTの違いを解説します。
MBAとは?経営管理修士号のこと
MBAとMOTを理解するには、各修士号の正しい理解が必要です。MBAは「Master of Business Administration」の単語の頭文字を取って略しています。経営管理修士号や経営学修士とも呼ばれる学位です。経営学の大学修士課程を修了すると授与されます。
勉強するのは経営学関連の知識全般。企業が利益を出して存在し続けるには、具体的になにをすればいいのか経営管理の手法を学びます。経営者や起業家を筆頭に、コンサルティング、ベンチャーキャピタルや投資銀行などで働きたい方に求められる知識です。
「Specialized MBA」も存在します。Specialized MBAとは、経営学の知識を持った上で特定分野を専門に研究しているMBAです。MBAという点で共通していますが、MBAは経営学全般、「Specialized MBA」は特定分野の経営に関する専門知識を学ぶという点で異なります。MBAは企業のリーダーとなれるのか、引っ張ることができる人材かどうか判断材料のひとつになりえるのです。
MOTとは?技術経営修士号のこと
MOTは技術経営修士号という学位のことですが理解するポイントは「技術」です。「Management of Technology」の単語の頭文字を取って略しています。MOTはMBAと同じく、経営管理手法のひとつですが異なるのは技術をベースにしている経営という点です。技術力によって生み出されるものを事業と結びつけます。市場が求めるもの、人々が必要なものはなにかという問題に対し、技術力を活かした製品で応えるのです。
優れた技術を持っている点は企業として大きな武器でしょう。しかし、技術力を事業と結びつけて利益につなげられなければ宝の持ち腐れです。MOTは技術力を武器にし、利益につなげるため必要な専門知識を持っている人材です。
MOTが必要な背景
MTOが重視されはじめた要因のひとつが市場のコモディティ化です。コモディティ化とは、市場に登場した時点で、高い付加価値のあった製品やサービスが他社から同等のものが出て来て一般化すること。たとえば、スマホや家電製品でよく見られる現象です。企業は競合他社に負けないよう、新しい付加価値を持った製品やサービスを生み続けなければなりません。
日本はものづくりの国と言われてきましたが、その背景には他国では真似ができないほどの高い技術力があったからです。しかし、デジタル化やグローバル化により市場価値も下がり、競争に勝つのがむずかしくなりました。
日本製品自体の価値が失われ優位な状態ではなくなって来たのです。技術力を背景にした製品を投入さえすれば持続的に世界の中で勝てるという簡単な時代ではなくなっています。技術力を土台とした製品やアイディアで経済的な競争を勝ち抜くには、製品やアイディアを経済と結びつけなければなりません。つまりMOTの知識を持った人材が求められるのです。
MOTで学べること
MOTも経営手法のひとつのためMBAと内容が重なる部分はたくさんあります。技術がベースという点が異なるため、市場ニーズと結びつけるマーケティングやリスク管理、技術を使ってどのようにビジネスモデルを構築するかなどを学ぶのです。創造力もないと新しい技術は生み出せません。創造力の育成法も、MBAにはないですがMOTに含まれる内容です。
事業化を前提にした研究や開発ステージでの経営管理手法も学べます。一方のMBAは、事業化と産業化ステージでの経営管理手法です。学ぶ中心が研究と開発か事業化か産業化なのかという点も異なる点です。ただし、MOTも事業化や産業化ステージ、MBAも研究や開発ステージはきちんと勉強する点は押さえておきましょう。
MOTを取得するメリット
MOTを取得するとどんなメリットがあるのかいくつかご紹介します。
課題を解決できる力を得られる
MOTのベースは技術ですが、事業に結び付けなければ意味がありません。自社の技術からどんな新製品が開発できるのか、同時に市場のニーズにマッチしているかの見極めも必要です。技術から、市場のニーズに答えられる製品を生み出すまでには大きな壁が立ちはだかっています。戦略、マーケティング、専門組織の立ち上げも必要です。
何が必要か正しく把握できるなら、思いつきよりも成功の可能性が高くなります。MOTは収益を生み出せる新規事業を意図的に創出するときの力になるのです。
研究開発体制の充実
MOTはアイディアと社会のニーズを結びつけられます。分析や検証など、充実した研究開発体制の構築方法も学べるからです。技術がベースにある経営管理手法のため、研究開発体制が重視されます。保有している、または創出した技術をビジネスにつなげる研究開発体制を管理するときも、MOTは助けになるのです。同時に、研究開発に関する効率化や費用対策効果にもいい影響を与えられます。
収益の拡大も狙える
技術やアイディア、事業性まで本当に収益につなげられるかを検討する際、正確な分析や検証が必要です。スピーディに収益化させるには、効率的な研究開発が求められます。そのために必要な、専門的な手法をMOTで学べるのです。
研究開発から事業化する流れと共に、技術に経営視点が加わる点も利益化へのスピードアップにつながります。競合に負けない新しい技術を利益化するには、早めの事業化が必要です。早く出せばライバルに対して一歩リードできるためその分コモディティ化するまでの大きな収益が期待できます。
外部とのネットワークを作るときの助けにもなる
保有する技術の将来性と有用性に関してはより専門的な大学の研究機関やベンチャー企業のような外部組織とのネットワークが重要です。ネットワークを構築すれば、知見を広げられます。外部組織が行なっていることと同時に、新しい技術開発を知れば可能性は広がるのです。提携や協働を模索する際に、MOTは助けになってくれるでしょう。
MOT成功事例
MOTの成功事例は国内外にあります。代表的なのは「Google、Apple、Facebook、amazon」GAFAの台頭です。欧米では1980年代からMOTに取り組んでおり、多くの企業が自社技術を活かして市場のニーズに応えられる製品とサービスを提供して巨大企業に成長しました。
国内でも、あるフィルム会社は自社の持つ強みを活かして技術開発と市場開拓を行っています。元々の事業と新事業で幅広く事業展開して時代の中に埋もれる結果を回避できたのです。
MOTは転職時にどう評価されるか
日本国内において、MOT人材の育成に消極的な企業は多数あります。理由は成功例の少なさやどう活用すればいいかわからないというものです。ただ、GAFAの成功事例にあるように、今後、技術をベースとした経営手法であるMOTの需要は高くなることが考えられます。消極的な企業がある反面、MOT人材の活用に乗り出している企業も確かにあります。
将来的に考えるとMOT人材は重要です。戦略的な技術マネジメントを行える人材の評価は高くなる可能性が十分あるのです。